11月, 2018年
12月9日(日)開催 太氣拳一日講習会 in 神戸
下記要領にて太氣拳講習会を開催します
1.日時:2018/12/09(日) 10:00~17:00 (9:30開場)
2.会場:神戸市灘区 六甲道風の家多目的ホール
風の家について:http://w1.alpha-web.ne.jp/~kazenoie/
3.参加費用
5,000円 x 受講コマ数(一日通し= 3コマ ¥15,000)
※初回参加者さまは、静功編の受講が必須となります
(過去の講習会で「静功編」に参加された方は、動功編以降からの参加が可能です)
対練編は静功・動功の履修経験がある(過去の講習会含む)方が対象です
・お申込み後、参加費用振込先をご連絡致します。お振込を以て申込完了となります
申込フォーム:http://my.formman.com/form/pc/AntTny9AIWHChfRQ/
4.講習内容(2時間 x 3コマ)
初回の参加者さまには資料を配布します
1)10:00~12:00 静功編 ・・・立禅で探る「生根」「動きの起点」。心身の基盤力
・立禅を識る~内三合、外三合
・立禅の実践~「動」のための「静」を体認する
・腰腹臀胯の合一とその結果生まれる「力」について
~肩部腰部のアーチ構造、および「裹」と「檸」
・半禅(技撃樁)~立禅を「技撃」につなげる
・片足禅(独立樁)~「地の陣」を創る
2)13:00~15:00 動功編 ・・・基盤力の運用を学ぶ
※静功編の受講経験がある方が対象
・這で学ぶ歩と拳勁
・練で学ぶ「力の循環と変化」~主に縦円の「迎え」
・歩法、打拳など(今回は「太氣拳的鷹捉」を予定します)
参加される方のレベルや経験などに応じて内容を組みます
3)15:00~17:00 対練編 ・・・攻防練習および推手(第一部、第二部参加経験がある方が対象)
1)掌打合わせ&前腕での当たり(差し・打拳)
2)縦円の迎え
・蹴り技への対応各種
・鶴の羽ばたき
・攻撃として〜抑えから「劈」
3)希望者がある場合、軽打による自由組手
希望者は事前連絡の上、拳・スネに着用する防具持参下さい
※参加者様のレベル・経験に応じて内容を組み立てます
5.講師:島村尚武(太氣至誠拳法練士五段)
6.こんな方におススメです
・年齢や体力が理由で現役続行を迷っている方
・組手で思うように身体が動かないとお悩みの方
・武道や格闘技に取り組んでいて上達に壁を感じる方
・生涯現役で武道に取り組みたい方
7.お持ちいただくモノ
運動しやすい服装、筆記用具、飲料水、タオル、軍手(対練参加者)
組手参加者は、拳サポ or グラブ、レガースを必ず持参下さい(防具貸し出しは致しません)
※アクセサリー類および付け爪は外して御参加下さい
8.その他
1)動画の撮影は禁止といたします
2)会場にてDVD教材の販売を致します
・販売するアイテムは下記2本です(すべて当日手渡し価格¥6,000)
『一人稽古立禅編 Ver.2』・・・立禅を武の栄養とするべく徹底解説した最新教材
立禅編ダイジェスト動画:https://youtu.be/yxorCrKF8e4
『太氣拳早わかり 一人稽古演習編』・・・中級クラスまでの技法を解説した教材
『実戦で活きる太氣拳』・・・9/23神戸セミナーでの講義を中心にして、心の持ちようや、目付け、間合い、拍子など戦い方の根本になる部分と練習方法を、解説した新作DVD教材です
・会場販売は消費税分が割引。また送料・振込代がお得です
DVD教材について:http://taikishimamura.cart.fc2.com/
3)午後の講習に参加される方は、お昼は各自で済ませて下さい
4)レジュメを配布し、理論的な説明を行いながら進めます。筆記用具持参下さい
5)終了後、近隣で懇親会を行います(希望者。実費精算)
武術として格技を追究する場合、
・相手の攻撃方法
・人数・武器の有無、そして
・禁じ手などが定まっていない
という前提のもと、瞬時に変化&発力することができることが求められます。そのためには、立ち方・体構えに「その為の構造」が内在することが最低条件となります。
太氣拳の練功は、筋骨格構造や神経系統の機能を最大限にかつ瞬間的に引き出すための「意と力の統合」を主眼とした合理的な体系です。呼吸や意識の発動に伴う内部運動を主体とするため、外見上の動きからは分かりにくい部分があります。しかしそれは特殊技能ではなく、的確な指導と取り組みへの意志さえあれば「だれもが後天的に運動神経を開発できる」方法論です。現在取り組まれている種目を問わず、あなたの身心に進化と深化をもたらします。
この講習会では、静から動にいたる太氣拳の稽古をじっくりお伝えして、生涯武道への糸口を掴んで頂くことを主眼とします。
立禅という外見的には唯立っているだけの稽古が、何故俊敏かつ力強い動きにつながるのかを、丁寧にお伝え致します。
もう年だから、身体が小さいから、運動が苦手だから・・・という理由で武道を諦めかけている方、稽古に励んでも伸び悩みを感じている方には、特におススメです。
参加者さまの武術・武道・格闘技の経験が多岐にわたっております。主なところでは、
・フルコンタクト空手
・武術空手
・中国武術
・シラット
・護身術
・合気系武術
・・・といった種目を稽古される方にお越しいただいております。
中級者から指導員・師範をといった方々が学んで下さり、リピート参加されています。
本講習会は同じテーマで切り口を少しずつ変えて、ほぼ毎月開催しています。繰り返し再受講される方も何名もいらっしゃいます。誰もがこれからの自分に希望の持てる武の方法論と理念を、お伝えいたします。
多くの方のご参加をお待ちしております。
太氣拳尚武館
島村尚武拝